アクセスカウンタ
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

2009年04月14日

韓国伝統組みひも 「メドゥップ」

韓国伝統組みひも 「メドゥップ」

韓国の伝統組みひも 「メドゥップ」をしている
教室の作品展示会があります。


宋正慧 韓国伝統組みひも教室発表会

「韓国伝統メドゥップ 私たちの美 展示会」

4月21日~26日
10時から18時まで(最終日は17時まで)

姫路市民ギャラリー 第2展示室
(イーグレひめじ内・ 079-287-0830)

23日(木)・25日(土)午後1時~3時
メドゥップ体験講座
先着10名・無料 



同じカテゴリー(イベント)の記事画像
韓国文学読書感想文コンテスト
神話の記憶を辿る
[宣伝]韓国扇面展@大阪
漢城百済文化祭
韓国映画ビデオ鑑賞会
染めもので、こいのぼりをつくろう
同じカテゴリー(イベント)の記事
 好きなドラマ・俳優に投票しよう! (2009-07-16 21:44)
 韓国文学読書感想文コンテスト (2009-07-03 18:23)
 神話の記憶を辿る (2009-06-13 21:03)
 [宣伝]韓国扇面展@大阪 (2009-06-06 08:34)
 漢城百済文化祭 (2009-05-26 17:06)
 韓国映画ビデオ鑑賞会 (2009-05-25 19:04)

Posted by まるこ♪ at 08:35│Comments(5)イベント
この記事へのコメント
まるこさん、

こういう会がこちらにもあるかと調べてみたのですが、近場ではなさそうで・・・
メドゥップですか・・・

チャングムを見ている時からあのノリゲの美しさに魅かれていましたが、
組みひもは通じるものがあるのでしょうか?またファン・
ジニの時にもかんざし?の手の込んだ美しさにこれはいいなと・・・

全然違いますが、チュモンを見ている時も
時々朱蒙と側近の酒宴の場面があって
そこにある食べ物にすごく興味をそそられます。あーこれおいしそう!
とか、これは何だろうとか?小ネタですみません。
Posted by ぼぼ at 2009年04月16日 21:32
ぼぼさん

ドラマを通じて、韓国の文化に関心をもって
もらえるのは、とても嬉しいです。

これまで私は歴史背景に注目して見ていましたが、
もっとセットや小道具にも目をむけないと!

メドゥップをしているところは珍しいと思います。
どなたかが言っていましたが、組みひもは日本にも
韓国にも中国にもあるけれど、ひもの本数が異なるそうです。

かんざしは「ピニョ」と言います。(なんか「ポニョ」みたいですね)

今も韓国舞踊をされている方は、衣裳にあわせて
選んだり、想いの深いピニョを選んで舞っていますよ。

横浜では趙寿玉(チョ・スオク)先生が有名かも。
Posted by まるこ at 2009年04月17日 08:38
まるこさん、

コメントありがとうございます!
中国の組みひもは見たことあるのですが、
韓国とはまたちょっと違うようですね。

朱蒙の時代は日本は弥生時代?でしょうか?
韓国からきた文化や韓国経由で伝わった習慣等
もたくさんあるのですね。今更ながら何か韓国を
スルーしていた自分に反省です。

昔、三国志(中国の)読んだ時もこの時
日本はと思いましたが・・・。
ピニョですか?衣裳に合わせてきれいですね、
ついでに朱蒙たちが巻いている鉢巻の真ん中に
あるあの飾りにもこれは家紋?(違うか!)
それとも皇族のお印みたいなもの?とか
思っていましたが、あれは
気分で選んでいるんでしょうか?(笑)
色も衣裳と合わせてあったりするので・・。
そもそも、時代考証等はされているのでしょうか?
まあ、もちろんそうは言っても物語でドラマになって
いるので・・・。

見れば見るほど色々な疑問が・・・楽しいです!
Posted by ぼぼ at 2009年04月18日 19:38
ぼぼさん

私も今更ながら文化の伝来に気づき、学んでいます。

本屋さんで高校日本史の資料集を買ってきて、
テレビの前に置いてビデオを見ています。

疑問の答えが見つかったらぜひ教えてくださいね。
Posted by まるこ at 2009年04月18日 22:20
まるこさん

そうですね、文化などについては日本が
韓国に似ているというか・・・そういう部分
も多いのかも知れません。

高校日本史の資料集ですか、私も昔持って
いた気が、世界史だったかな?
ついドラマだと小ネタが気になる私ですが、
答えが見つかったらご報告しますね。
Posted by ぼぼ at 2009年04月19日 17:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。