2009年07月16日
好きなドラマ・俳優に投票しよう!
パソコンでこのブログを読んでいる方、
ソウルドラマアワード2009という
イベントがあります。
インターネットから好きなドラマや
応援している俳優さんに投票ができます。
8月30日まで1日1回投票できます♪
http://kr.news.yahoo.com/event/sda2009/jp_vote_drama.html
2009年07月03日
韓国文学読書感想文コンテスト

読書感想文なんて言ったら、遠い昔、
夏休みの宿題で苦労したのを思い
出してしまいますよね~
こんな歳になってもトラウマです(爆)
でも、世の中には読書大好き、感想文も
すらすら書けちゃう、そんな人も
いらっしゃるので、お知らせしますね。
韓国文化院@東京主催の「第1回韓国文学
読書感想文コンテスト」っていうのが
あります。
課題図書は、昨年韓国で50万部のベストセラー
となった『パリデギ 脱北少女の物語』
黄哲暎著・青柳優子訳(岩波書店)です。
たつの市内の図書館にも何冊かあります。
感想文は、A4で4000字程度(3~4枚)
小論文でもエッセイでも形式は自由ですが、
Eメールでの応募です。
締め切りは10月16日までです。
申し込み方法など、韓国文化院のHPを
見てください。
あ、そうそう、賞品ですけど、
最優秀賞は、ソウル旅行2泊3日(1名)
優秀賞、日韓辞書付き電子辞書(2名)
佳作、ipod touch(2名)
読書感想文は苦手なんだけど、賞品が
魅力的なので心揺れる私です。
書くことが好きな方、是非応募してみて
ください!
2009年06月13日
神話の記憶を辿る

済州の神話や伝説を紹介するイベントが
大阪韓国文化院で開かれます。
7月9日(木)から14日(火)
平日 10時から19時
土日 10時から17時
初日はオープニングイベントで
「済州伝統信仰の世界」が上映されます。
韓国にも神話はいろいろありますね。
「太王四神記」の第一話になった
「壇君神話」は有名なものですが、
済州神話を調べたので簡単に紹介して
おきます。
●●●済州神話●●●
済州島には昔、人がいなかった。ある日、
高氏、梁氏、夫氏という3人の神が地面から
姿をあらわした。
3人の神は獣皮でできた服を着て、肉を食べ、
狩猟を行った。
その3人の神はやがて碧浪国から訪れた
3人の王女と結婚し、農耕、牧畜を始め、
ついに人間世界を作り出した。
2009年06月06日
[宣伝]韓国扇面展@大阪

大阪韓国文化院で日韓の扇面作家による
「韓国扇面展」があります。
韓国の自然美や日本の装飾美など、
両国の文化的特徴を味わえる作品展です。
6月9日(火) ~6月13日(土)、5日間、無料
※10:00~19:00、最終日は17時まで
大阪韓国文化院 4F ギャラリー
★6月9日(火) 10:30よりオープニング
レセプションがあります。
2009年05月26日
漢城百済文化祭

9月以降にソウルの旅を予定している方~
9月26日から28日まで「漢城百済
文化祭」というのが開催されますよ~
http://hanseong.songpa.go.kr/
どうせ行くならそういうイベントに
合わせて行くのも楽しいかもしれません。
「漢城百済(ハンソンベッチェ)」は、
「朱蒙」でソソノが二人の息子を連れて
高句麗を出て行った後に、弟のオンジョが
作った国のことです。
百済の都は扶余(プヨ)とされていますが、
漢城百済はソウルの松坡地域。今の
ロッテワールド周辺だったようです。
以下、お祭りのサイトから引用します。
松坡地域が国の首都になったのは、2千年前に
百済の始祖、温祚王が今日のソウル漢江流域に
都を定めたBC5年である。
高句麗を建国した朱蒙の息子、温祚と沸流の
二人の兄弟は建国のために捧げた全ての功労を
後にして南下し、今のソウル北部地域に至る。
温祚(弟)は漢江北側の慰禮城に定着し、沸流(兄)は
彌鄒忽(今の仁川)に基盤を置いた。

温祚はその住民たちを受入れて温祚14年(BC5年)に
南側のここ、松坡地域に遷都して古代国家としての
基盤を築き、燦爛たる文化を花咲かせた。
温祚王から文周王元年(475年 都)まで、漢城から熊津
(今の公州)に遷都するまでの493年間(BC18~AD475年)を
漢城百済時代と言う。
古い地図の上のほうをよく見ると、ソウルの
地図ですね。中央を流れている川が漢江(ハンガン)です。
2009年05月25日
韓国映画ビデオ鑑賞会

皆さんに投票していただいた結果、
6月14日(日)に行うビデオ鑑賞会では
「光州民主化運動」を素材にした
「光州5・18」を観ることにします。
(

韓国語の題名は「ファリョハン ヒュガ」
(華やかな休暇)です。
この題名の意味は、映画を観たら
分かるでしょうか。
開始時間は2時。
会費はドリンク付の500円ポッキリ!
韓流ファンの方も、映画ファンの方も
一緒に観ませんか~♪
観賞会の前に「光州民主化運動」のことを
ちょっと予習しておきましょうか。
「光州民主化運動」は日本では「光州事件」
と呼ばれ、1980年5月、全羅南道の光州
(クァンジュ)市で発生しました。
当時の韓国は朴正煕(パク・ジョンヒ)大統領
政権で戒厳令がしかれ、ソウルでも民主化
活動家が逮捕され拷問されていました。
そしてソウルの学生たちは、戒厳令の解除
や早期改憲を求めてデモなども行って
いました。
そんな時代だった1980年5月18日、
戒厳司令部は、金大中ら26人を民主化活動の
黒幕だとして逮捕し、政治活動の停止や
出版・放送などの事前検閲などを始めました。
それが引き金となり、金大中の出身地
全羅南道の中心地光州市の活動家や
支持者たちが民主化運動を起こしたのです。
「5・18」は光州の運動が始まった日で、
その後過激な武力抗争は5月28日まで続きます。
韓国軍の指揮をした全斗煥は、後に大統領となり
軍事独裁政権を続けますが、マスコミなどの
情報も全て統制していたため、この「光州
民主化運動」の実態については、長い間、
国民に説明されることはありませんでした。
しかし1985年頃から光州市民らによって
徐々にその悲惨な実態が明るみになり、
ソウルオリンピックを翌年に控えた
1987年の6.29民主化宣言以降は聴聞会が
開かれたり、逮捕された活動家たちの
名誉が回復されました。
全斗煥政権については韓国ドラマ
「第五共和国」を見てください。
2009年05月08日
「男の物語」追加情報!
大阪韓国文化院で「男の物語」の先行試写会が
5月22日(金)に行われます。
抽選会、出演者のコメント放送、パネル展などの
お楽しみもあるそうです。
詳しくはこちら↓
http://osaka.korean-culture.org/navigator.do?menuCode=200801280059&action=VIEW&seq=19802&promImg=&subImg=
申し込みはインターネットで!
5月22日(金)に行われます。
抽選会、出演者のコメント放送、パネル展などの
お楽しみもあるそうです。
詳しくはこちら↓
http://osaka.korean-culture.org/navigator.do?menuCode=200801280059&action=VIEW&seq=19802&promImg=&subImg=
申し込みはインターネットで!
2009年04月14日
韓国伝統組みひも 「メドゥップ」

韓国の伝統組みひも 「メドゥップ」をしている
教室の作品展示会があります。
宋正慧 韓国伝統組みひも教室発表会
「韓国伝統メドゥップ 私たちの美 展示会」
4月21日~26日
10時から18時まで(最終日は17時まで)
姫路市民ギャラリー 第2展示室
(イーグレひめじ内・ 079-287-0830)
23日(木)・25日(土)午後1時~3時
メドゥップ体験講座
先着10名・無料
2009年04月13日
染めもので、こいのぼりをつくろう

〈ポジャギのこいのぼり@川のほとりの美術館〉
水上村 川のほとりの美術館からのお知らせ
4月25日(土)10時から
川のほとりの美術館のポジャギの会「サランの会」の
みなさんと、こいのぼりを染めるそうです。
染めたこいのぼりは、5月1日から4日まで
行われる美術館の「バザール」で展示した後、
持ち帰れるそうです。
材料代 2000円
申し込み 川のほとりの美術館
079-285-3770
10時~17時 火曜休み
2009年03月30日
〈宣伝〉日韓友情のポジャギ展in大阪

まず、3日(金)ガレリア アーツ&ティーで
ポジャギの会します。 11時から14時まで
いますので、いっしょにチクチクしましょう♪
見学も大歓迎!
そして・・・
韓龍のポジャギ部でもお世話になっている
大阪のPOJAGI工房koeの李京玉先生が
中心にされている 「日韓友情のポジャギ展」が
大阪で開催されます。
日本と韓国のポジャギ愛好家たちの作品が
展示されます。
姫路のポジャギの会HANAでも4枚が参加
しているそうです。
とき:4月9日(木)から12日(日)
10時(初日は午後1時)から
午後6時(最終日は5時)まで
場所:大阪国際交流センター1階 ギャラリー
(大阪市天王寺区上本町8ー2-6)
オープニングイベント(4月9日)
午後1時 オープニングレセプション
2時 八木早希アナによるミニトークショー
3時 ワークショップ
「虹色のブックカバー」 4800円
問い合わせ:POJAGI工房koe
072-245-3327